8月6日~7日は愛知県で、行政視察及び、講習会「地域防災計画の基本と見直しの要点」に参加。
行政視察は「小型家電リサイクルの促進」と、「学校施設の老朽化対策」の先進事例についてです。
早朝からハードな日程の視察でした。
講習会では、座学のあと、HUG(避難所運営ゲーム)のワークショップが行われました。
やはり、実際に自分がやると、難しいものですね。
たとえば、避難所を開設する⇒まずは「誰」が避難所を開けるのか?
もう、最初の段階から、はたと考え込んでしまいます。
体制など整わないうちに、次々避難してくる住民の対応は?
とりあえず、一時的に集まってもらうのはどこか?
避難者名簿はどうするのか? 医療関係者、介護関係者の把握は?
そもそも、責任者は誰になるのか?
などなど、????の連続です。
机上でのシュミレーションではありますが、防災対策として、有効な取り組みになるのではないかと感じました。
皆様も、一度体験されてみてはどうでしょうか。
そして、翌日8日は枚方市役所内にて1日中、全議員対象の議員研修会がありました。
終了後、枚方大橋であったコンクリート剥落現場へ、会派全員で現地確認に。
幸い、コンクリート剥落によって誰かが負傷したとかは一切なかったとのことでしたが、今後は、道路、橋など、老朽化する前に予防保全の考え方で修繕をしていかねばなりません。
今後の日本で、優先的に取り組まなければならない問題です。
わが会派としても、しっかり主張していきたいと思います。